気候変動と食料自給率低下に対応した農業中心の里を作ります。
見出し h3
世界の気候変動による自然災害の影響と、日本の食料自給率の低下による危機に対応した農業を中心とした里をつくります。
村をつくりのいくつかの基本的な考え
1.持続可能な農業の導入: 気候変動に強い農業方法を採用し、農作物の多様化を図ります。有機農法や温室栽培、水耕栽培など、環境にやさしい農業手法を導入し、天候変動による被害を最小限に抑えます。
2.自然の資源の活用:自然資源や再生可能エネルギーの利用をし、小規模な太陽光パネルや風力発電や水力発電などの再生可能エネルギー源を活用することで、電力がストップした時に持続可能なエネルギー供給を確保します。
3.食料自給率の向上: 農業だけでなく、村内での食料の加工や保存、流通にも注力します。食品ロスの削減や地産地消の促進、食品加工施設の整備などを行うことで、食料自給率の向上に貢献します。
4.地域の協力と教育: 農業を中心とした村を作るためには、地域の協力が欠かせません。地元の農家や関連する組織と連携し、情報共有や技術の普及を図ります。また、農業に関する教育プログラムや研修を提供し、地域の人々の意識を高めていきます。
5.経済的持続性の確保: 私たちは、復活の里周辺の地域の経済的な持続性を確保するために、日本の伝統文化や農産物の販路拡大、付加価値の向上を重要視します。地域特産品や農産加工品のブランド化や地域観光との連携など、経済的な活性化策を熟慮して実行していきます。復活の里を築く使命を果たすため、地域の誇りを胸に地域をブランド化し、地域貢献を進めることを目指します。心温まる風土と伝統を大切にしつつ、未来を見据えた持続可能な取り組みにも力を注ぎ、まずは地域の魅力を広めて共に成長していくことを決意します。そして私たちの心は、喜びと誇りに満ちた素晴らしい地域を日本全国に広く発信することにあります。
6.地球の原点へ、「地球に愛を込めて、ゴミのない暮らしを。」: 「ゴミ出し0を実現する」販売方法を実現できます。環境に配慮した販売手法を、顧客に地球にやさしいビジネスモデルとして推進して構築していきます。
以上が、農業を中心とした村をつくるための基本的な考えです。このような村が実現すれば、気候変動や食料危機やゴミ問題に強い持続可能な社会を築くことができると思います。
気候変動と食料自給率低下に対応した農業中心の里をつくります。
世界の気候変動による自然災害の影響と、日本の食料自給率の低下による食糧危機に対応した農業を中心とした村をつくります。
食糧危機に瀕したことのない我々現代日本人。
農業を通じて共に作りあげる持続可能なコミュニティが必要と考え、この度古民家など施設を含めた事業を考えました。
人間が生きていくために最低必要な「食」を確保しながら「共に創る」共創の精神で誰もが心地よく暮らせる「村づくり」を目指します。
災害発生の背景(なぜ災害が起こるのか)
集中豪雨の多発
気象庁の統計によると、近年1時間当たり50ミリ以上の降雨の発生回数が増加傾向にある。
「滝のように降る」という表現に例えられるほどの降雨量(50~80ミリ)や激しい雨が降り多くの災害に発生が危惧される。
線状降水帯
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)
が列をなし、組織化した積乱雲郡によって数時間にわたってほぼ同じ場所を通過又は停滞することで作り出される。結果として災害を引き起こす原因となる。
台風
わが国は台風の常襲地帯で、台風の上陸により、農用地・農業用施設等に毎年大きな被害が生じています。
*2022年度の台風発生数25個 (国土交通省 気象庁データより)
大規模地震の発生
能登半島地震(平成19年)、新潟県中越沖地震(平成19年)、岩手・宮城内陸地震(平成20年)に代表されるように、近年、大規模な地震が多発しています。
また、今後、東海、東南海・南海地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった大規模地震の発生が懸念されています。
社会的背景(都市化等による影響)
急速な経済成長と産業構造の変化に伴い、農村地域では無秩 序な混住化が進行してきました。
このような社会構造の変化は、流域開発等による農用地等への湛水被害の増大、都市汚水等の農業用用排水への流入による水質汚濁、地下水の過剰な汲み上げによる地盤沈下等を引き起こし、農村における災害の形態を多様化させている。
災害と栄養事情
災害から生まれる二次三次被害
自然災害は、短期的にも長期的にも、人々の栄養状態に大きな影響を及ぼします
災害が起きると、人々は家や農業に必要な道具・作物を失ったり、避難を余儀なくされたりし、貧困へおいやられます
災害から生まれる二次三次被害
食料不足から強奪や暴力など、自然災害から人的災害へと広がっていきます
➯「食」は
最低限確保しなければならない
農業に関する現状問題
1. 農地の減少
日本の農地は高齢化や都市部一極集中や少子化による後継者不足も課題により農業生産力の低下が起こっています
2. 輸入依存の高まり
食料自給率の低下に伴い、日本は食料の輸入に依存しています。しかし、国際情勢や為替の変動などによって、輸入食料の安定的な供給が脅かされる可能性があります。また、輸入にはコストや食品安全のリスクも伴います
3. 世界気候変動の影響
気候変動による異常気象や自然災害の頻発が、農作物の生産に悪影響を与えています。豪雨や台風、干ばつなどが農作物の収穫量や品質に影響を及ぼし、食料生産に制約をもたらしています。
4. 農業の競争力の低下
農業の技術や効率 性の向上が進まず、他国の競争力に比べて日本の農業は低い水準にあります。これにより、国内市場での競争力が低下し、外国産の食料が日本市場でのシェアを更に増やす傾向が見られます。
解決案(確実に食を確保する為に)
1.持続可能な農業の導入
気候変動に強い農業方法を採用し、農作物の多様化を図ります。有機農法や温室栽培、水耕栽培など、環境にやさしい農業手法を導入し、天候変動による被害を最小限に抑えます。
2.自然の資源の活用
自然資源や再生可能エネルギーの利用をし、小規模な太陽光パネルや風力発電や水力発電などの再生可能エネルギー源を活用することで、電力がストップした時に持続可能なエネルギー供給を確保します。
3.食料自給率の向上
農業だけでなく、村内での食料の加工や保存、流 通にも注力します。食品ロスの削減や地産地消の促進、食品加工施設の整備などを行うことで、食料自給率の向上に貢献します
4.地域の協力と教育
農業を中心とした村を作るためには、地域の協力が欠かせません。地元の農家や関連する組織と連携し、情報共有や技術の普及を図ります。また、農業に関する教育プログラムや研修を提供し、地域の人々の意識を高めていきます。
5.経済的持続性の確保
里の経済的な持続性を確保するためには、農産物の販路拡大や付加価値の向上が必要です。地域の特産品や農産加工品のブランド化、地域観光との連携など、経済的な活性化策を検討していきます。
6.昔の日本食の文化へ戻すこ
:日本の食文化は、長い間、バランスの取れた栄養摂取と持続可能な資源利用を重視してきました。この文化を復活させることは、食料危機への対策の一環として重要です。具体的には、季節に合わせた地元の食材を重視し、食品のローカル生産と消費を奨励することです。また、食事の際に無駄を減らし、食材の有効活用を促進することも重要です。伝統的な日本食の価値観を再評価し、食品廃棄物を削減することです
食生活をかつての1日1食へ戻すこと: かつての日本の食習慣には、1日1食が一般的であり、これは食料の節約と持続可能性を促進する要素でした。現代社会では、多くの人々が1日3食以上を摂取しており、これが資源の無駄遣いにつながっています。1日1食へ戻す事は、個人の健康にもプラスの影響を与える可能性もあります。
注意※ただし、これを実現するためには栄養バランスを考慮し、食事内容を適切に調整する必要があります。また、健康への影響を検討し、医療の専門家のアドバイスを受けることも重要です。
これらの対策を通じて、日本は食料危機への対処と持続可能な食習慣の推進に向けて前進できるでしょう。伝統的な日本の価値観と現代の科学的知識を組み合わせ、資源の適切な利用と食料の節約に取り組むことが重要です。