top of page

私たちについて

水辺でリラックス

「持続可能な未来へ。復活の里、農と共に。」

「未来への架け橋、再生の里。日本の伝統文化と豊かな自然を愛する心で、世界の気候変動による自然災害の影響と、日本の食料自給率の低下と少子化による担い手不足問題に立ち向かう村里を築き上げます。

時代の流れによって、私たちが大切にしてきた豊かな自然と伝統文化は、脆くも繊細なものとなりました。世界中で発生する異常気象や自然災害は、私たちの生活に多大な影響を及ぼし、農業への打撃は決して小さくありません。また、依存してきた外国からの食料供給に頼りすぎた結果、日本の食料自給率が低下し、国の安全保障にも深刻な危機が迫っています。

しかし、私たちは決してあきらめません。かつての日本の先人たちが築き上げた知恵と智慧を受け継ぎ、新たなる挑戦に立ち向かう決意を持っています。その決意のもと、復活の里となる村を創り出すのです。

この村では、持続可能な農業が中心に据えられます。伝統的な耕作技術と現代の科学技術を融合させ、気候変動に適応した耕作法を取り入れます。有機農法による自然との共生を大切にし、土地の資源を大切に育みます。農作物の多様性を取り戻し、従来の栽培品種と新たな品種を育成し、食料供給の安定を図ります。

そして、農業だけでなく、日本の伝統文化にも目を向けます。茶道、和太鼓、着物など、日本の美しい伝統文化を継承・発展させる場として、村の中心に文化の拠点を築きます。地域の歴史や伝承を大切にし、次世代に誇りを持って伝えていきます。

村には農家だけでなく、多くの志を共有する人々が集い、共に生活をするコミュニティが形成されます。農作業や文化活動、地域のイベントなどを通じて、人と人との絆を深め、地域全体が一体となって未来への道を切り拓いていきます。

そして、この復活の里が周囲の地域や国内全域に広がる模範となるような、持続可能な取り組みを実践します。情報発信と交流を大切にし、他の地域や国々との連携を通じて、共に成長し学び合います。

世界の気候変動による自然災害の影響と、日本の食料自給率の低下に直面しながらも、私たちは希望を捨てません。心のこもった復活の里を築くことで、日本の文化を取り戻し、未来へと繋げる架け橋となるのです。」

チームの面々

クライアント

農業中心とした里を作り

©2023 「伝統と未来、共に歩む 復活の里」コミュニティ

静岡県防災教育振興協会・協同組合かけはし

bottom of page